遊女の歴史「平安時代」

目次

平安時代の遊女の呼ばれかた

奈良時代の遊行女婦が平安時代になると遊女(あそび)と呼ばれるようになっていきます。
平安後期には学者・大江匡房が漢文体の短編「遊女記」で遊女の様を書き、
同時期に書いたと思われる姉妹編の傀儡子記(くいらいしのき)にも記載されています
国立公文書館デジタルアーカイブで原文が読めます。

その他の書物にも(あそび)の記述が出てきます。

「源氏物語」”澪標の巻”に「あそび共の集いまいれるも」
「栄花物語」に「江口という所なりて、あそびども笠に月をいだし」
「散木集」に「あそびども数多もうで来て」
「更級日記」に「あそび三人」などがあり、歌舞を主にし「あそびめ」「あそびもの」とも言った

Wikipedia

遊女記から読み解く

遊女記には淀川から分かれた神崎川(尼崎市神崎町付近)が京への交通の要所にあたり、
江口、神崎、蟹島などの港津が発達し遊里が繁栄していました。
遊女たちは通行する船に小舟で近づき客をとり、舟の数は水面が見えなくなるほどだったと
伝わっている。
神崎のことを上流の江口や対岸の蟹島と並ぶ「天下第一の楽地」と書いています。

法然上人と神崎遊女

法然上人と神崎遊女
建永2年(1207)法然上人が讃岐国に流される途中、神崎で5人の遊女が上人に身の罪業の深さを懺悔して入水したとの伝説があります。
遊女塚の墓碑は神崎川の川岸に近い場所にありましたが何度か移転して現在は梅ヶ枝公園にあります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海外生活を経て改めて日本の文化に興味を持ち
遊郭建築や古い建築物を巡っています。
花街の歳時記を記録していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次